文系の極み

現代文の要約とかする人

【日本史】No.12 藤原

 

藤原北家 発展〉

・没落藤原                   式家

 

「良房」

・冬嗣の子 役職 年           藤原良房  
・変 年 追放×2 没落氏          842 承和の変 伴健岑(こわみね) 橘逸勢(はやなり) 橘氏
・藤原 役職 年              858 摂政
・変 年 追放×1 没落氏          866 応天門の変 伴善男 伴氏

 

「基経」

・良房 養子                     藤原基経(もとつね) 
・藤原 役職 年                   884 関白
・勅書に抗議 権力認めさせる 年   888 阿衡の紛議

 

「時平」

・基経の子                 藤原時平
・失脚人物 年               901 菅原道真 失脚
天皇親政                 延喜・天暦の治(えんぎてんりゃくのち)



「実頼」

・時平の兄弟忠平の子           藤原実頼(さねより)
・変 年 失脚人物               969 安和の変(あんな) 源高明(たかあきら)



〈政治 概要〉

・政治 名称                摂関政治
・摂関 違い                摂政=子供 関白=大人

・全盛期×3                藤原道長
                     藤原頼通
                     後一条 後朱雀 後冷泉 の3代摂関
・↳建築                   平等院鳳凰堂 by頼通

・政治 特徴                先例 儀式の重視 Ex.年中行事
・↳具体4,7                4月 賀茂祭(かもさい)  7月 盂蘭盆(うらぼん)

 

〈国際関係 変化〉

「中国」

・中国 統一                   唐→宋
・日中貿易 特徴                 国交ではなく私貿易
・貿易品                  入 書籍(経) 工芸品 薬品
                      出 金 水銀 真珠

「中国東北」

・変化                   渤海契丹(きったん) 日本国交なし

 

「朝鮮」

・変化                   新羅→高麗 日本国交なし

 

〈文化〉

・文化名 特色                 国風文化 日本の特色

 

「文芸」

・新文字                      かな文字
・代表的歌人×2                在原業平 小野小町
・和歌集                   古今和歌集 by紀貫之
・文学×5                   竹取物語 伊勢物語 土佐日記 源氏物語 枕草子

 

〈浄土信仰〉

「思想」 

・仏教と神祇の調和 説            神仏習合 本地垂迹説(仏=本来 神=仮)
・怨霊や疫神を祀る 行為           怨霊振興 怨霊会
・思想 概要                 末法思想
                       釈迦入滅→正法→像法→末法=1052年
・信仰                    浄土信仰 来世に救い
・著者×2 著作×1                  空也 往生要集by源信

 

「建築」

・建築×2                  平等院鳳凰堂with寝殿造
                      法界寺阿弥陀堂

「彫刻」

・像 作者 特徴                   阿弥陀如来像in平等院 by定朝 with寄木造

 

「絵画」

・雲に乗った仏                高野山 聖衆来迎図

 

「書道」

・人×3 総称                小野道風 藤原佐理 藤原行政 =三蹟