文系の極み

現代文の要約とかする人

【日本史】No.21 北山 東山文化

 「文化」

南北朝時代            14c前半 南北朝文化

・三代義光の時代          14c後半 北山文化

・八代義政の時代          15c後半 東山文化

 

南北朝文化

・先例研究             有識故実

・後醍醐 著               建武年中行事

 北畠親房           職原抄(しょくげん)

・軍記物              太平記(物語僧による流布)

・歴史書×3              神皇正統記(南) 梅松論(北) 増鏡

・繋がれる歌            連歌

・→×2                菟玖波集(つくば) 応安新式



〈北山・東山文化〉

「文化」

・起源               公家文化と武家文化の融合

 

・求める境地            幽玄 枯淡 (美しさや趣)

・文化受容             民衆化



「仏教」

武家階級に受容          禅宗

・→寺 総称              五山十刹の制(ござんじっさつ)

京都五山             天竜相国寺  建仁寺 東福寺 万寿寺

鎌倉五山             建長寺 円覚寺  寿福寺 浄智寺 浄妙寺

・五山を超える寺格         南禅寺(五山之上)

・五山僧×1              夢窓疎石

 

臨済宗 著名             一休宗純

浄土真宗 台頭者           蓮如

・→組織                講

・→道場 北陸 大阪          吉崎道場 石山道場

民間信仰×2            地蔵信仰 観音信仰

・→行動×3             熊野詣 伊勢参宮 善光寺








「文学」

・五山文学×2            義堂周信 絶海中津

・軍記物×2             義経記



連歌 著名              宗祇

・→著作                新撰菟玖波集

・宗鑑 著作              犬菟玖波集

連歌 形態              俳諧連歌

・有式故実 著名            一条兼良

・→著作                公事根源 樵談治要



「芸能」

・芸能                能楽

・大和猿楽四座×3            金春 金剛 室生 観世

・➔著名               観阿弥 世阿弥

・➔大成               猿楽(などの歌舞を総合、大成)

・➔著作               風姿花伝

・芸能の合間の笑劇          狂言

 

・民間芸能×4              幸若舞 盆踊り 古浄瑠璃  小歌

・➔4つ目  歌集              閑吟集

・物語                御伽草子

・➔×4                  一寸法師 浦島太郎 酒吞童子 物くさ太郎



「建築」

・貴族 上級武士の建築様式        書院造

 

・建築×1                金閣

・➔様式 上層 下層            禅宗様 寝殿造

・庭園×1                鹿苑寺池泉回遊式庭園

 

・建築×1                銀閣

・➔様式 上層 下層            禅宗様 書院造

・庭園                枯山水

・➔例×2                竜安寺石庭 大徳寺大仙院






「美術」

・絵画 +掛ける所            水墨画 床の間

 

・著名×3                如拙 周文 明兆

・➔一人目 著作              瓢鮎図

 

・著名                雪舟

・➔著作×1(横長)           四季山水図巻

大和絵 著名×3            土佐派 土佐光信

                   狩野派 狩野正信 狩野元信