文系の極み

現代文の要約とかする人

【日本史】No.33 江戸の交通・商業

〈交通〉

 

「陸」

・道             五街道

・→×5            東海道 中山道 甲州道中 月光道中 奥州道中

・→以外の道         脇海道

 

・路程標           一里塚

・治安維持          関所

・→Ex×3           箱根 新居 碓氷

 

・主要街道に設置       宿駅

・人馬貨物を継替       問屋場

・高地位者の宿泊所      本陣 脇本陣

・庶民の宿泊所        旅籠

 

・飛脚×3           継飛脚 町飛脚 大名飛脚



「水運」

・航路開設          河村瑞賢(ずいけん)

・航路×3            東/西廻り航路 

                  北前船(北海道→日本海→大坂)

・船×2             菱垣廻船 樽廻船

 

・河川交通           角倉了以(すみのくらりょうい)

・川×2             高瀬川 富士川




〈都市〉

 

「大都市」

・三都            江戸(将軍のお膝元) 大坂(天下の台所) 京都(天皇)

・政治経済文化の中心     城下町

・寺社門前          門前町

五街道の宿駅        宿場町



「商業」

・年貢米 国産品       蔵物

・→取引所          蔵屋敷

・→売却した商人       蔵元

・→代金保管         掛屋

・売却→金貸→巨利      札差

 

・民間商人を経た商品     納屋物

大阪市場×3         堂島米市場 雑喉場魚市場(ざこ) 天満青物市場

・江戸市場×2         日本橋魚市場 神田青物市場



・営業独占権         株仲間(同業組合)

・問屋×2           江戸:十組問屋 大坂:二十四組問屋

・金銀銭交換         両替商

・豪商×2           鴻池家 三井家(越後屋呉服店)

 

「貨幣」

・貨幣            三貨(金・銀・銭)

 

・金貨製造使用        金座 金遣い経済圏(東日本)

・金貨貨幣種         計数貨幣(個数や額面)

・貨幣形           小判

 

・銀貨製造使用        銀座 銀遣い経済圏(西日本)

・銀貨貨幣種         秤量貨幣(重さ)

・貨幣形           丁銀 豆板銀

 

・銭貨            寛永通宝

・改鋳×3            慶長金銀→元禄→正徳

・藩内で通用         藩札