文系の極み

現代文の要約とかする人

【日本史】No.26 桃山文化

桃山文化

 

「概観」

・時代名 由来                             安土桃山時代 安土城 伏見城

・文化担い手 商人                      町衆



「建築」

・建築様式                             城郭建築

・→特徴                               天主(守)(閣)

・城×8                               安土城 大阪城 →現存せず

                                            都久夫須麻神社本殿in伏見城(秀吉居城)

                                            西本願寺飛雲閣in聚楽第アシンメトリー

                                            大徳寺唐門in聚楽第

                                            姫路(白) 松本城(黒) 二条城

 

・その他建築×4                       西本願寺大書院唐門

                                                   醍醐寺三宝院 表書院/庭園

                                                   妙喜庵茶室(侍庵)

                                                   如庵



「芸術」

・形式                                障壁画

・→特徴                             濃絵(だみえ)

・→派×1                           狩野派

・→代表                              狩野永徳

・→代表作×2                    唐獅子図屏風

                                            洛中洛外図

 

・その他著名人×3+代表作             海北反松 山水図屏風

                                                           長谷川等伯 智積院襖絵 松林図屏風

                                                           加納長信 花下遊楽図

 

・工芸 例                                           欄間彫刻 高台寺蒔絵

 
「芸能」

・踊り                                      阿国歌舞伎 by出雲阿国

・→変遷×3                            女歌舞伎→若衆歌舞伎→野郎歌舞伎

・→流行                                  人形浄瑠璃

・→庶民人気                           隆達節

 
「南蛮文化」

・学問×3                         天文学 医学 地理学

・宣教師                            ヴァリニャーニ

・出版                                キリシタン版・天草版

・→例                                 平家物語   伊曽保物語(イソップ)

                                           日葡辞書(にっぽ)

「その他」

・茶道大成                              侘茶 by千利休

・→イベント                          北野大茶会 by秀吉

・食生活変化                          一日三食

・住居                                     地方 茅葺きの平屋

                                                都市 二階建て・瓦屋根

・衣服                                     武士 肩衣長袴 女子 打掛 平常 小袖