文系の極み

現代文の要約とかする人

【日本史】No.32 江戸の産業

【日本史】No.32 江戸の産業

 

〈農業〉

 

「農具」

・耕す            備中鍬

・稲脱穀           千歯扱(こき)

穀物脱穀          からさお

・選別(金網ver)        千石篌(どおし)

・選別(風圧ver)        唐箕(とうみ)

・揚水機(蛇腹ver)       竜骨車

・揚水機(足踏ver)       踏み車(灌漑)

 

「肥料」

・買い入れる肥料        金肥(ぴ)

・→例×3          〆粕(菜種,綿) 油粕(魚,ゴマ,豆) 干鰯

 

「農学」

・農学技術の解説書       農書

・農学者×3         宮崎安貞『農学全書』

                大蔵永常『広益国産考』

                田中丘隅

「商品作物」

・呼称            四木三草

・→具体           四木:桑 漆 茶 楮 三草:藍 紅花 麻

・藍 紅花 木綿 特産地        藍:阿波 紅花:出羽 木綿:尾張 河内

 

「漁業」

・産物×5           鰯 鰹 鯨 鰊 昆布

・→前2 産地          鰯:九十九里浜(千葉) 鰹:土佐(高知)

・塩 生産            入浜式塩田(干満を利用 ⇔揚浜式)

 

「工業」

・製紙×2           越前上質紙 美濃紙

漆器×2           輪島塗 会津

・繊維工業×3         西陣織(桐生絹 足利絹) 越後縮(奈良晒) 久留米絣(小倉織)



「陶磁器」

・陶磁器×2         京焼(京都) 九谷焼(石川)

 

醸造業」

・酒×3           灘 伊丹(摂津) 伏見(京都)

・醤油×2          野田 銚子